デジタルブックをアクセス解析するメリットとは?
デジタルブックは、紙の資料を印刷する必要がないため、印刷コスト削減や環境への配慮にもなる画期的なものです。
さらに、デジタルブックを読んだユーザーがどのような人物で、とくにコンテンツ内のどの部分に興味があるのかといった傾向を分析することで、大きなメリットを得られます。この記事では、デジタルブックをアクセス解析するメリットについてご説明します。
ユーザーニーズは可視化するべき
デジタルブックを作成するときは、アクセス解析ができるデジタルブックを作成し、ユーザーのニーズを可視化することが大切です。
アクセス解析ができるデジタルブックを作成することで、ユーザーがコンテンツ内のどの部分に興味をひかれているのか、どの場所をクリックしたのかといった、実物の冊子では分からないユーザーの傾向やニーズを正確に掴むことができます。
データからユーザーのニーズを把握することで、デジタルブックのコンテンツやデザインの改善に活用でき、次の施策が打ちやすくなるため、効果的にPDCAサイクルを回せます。
施策の結果、どのような効果が得られたのかをレポートとして出力できるため、関係部署で回覧する際も大きなメリットがあります。
アクセス解析で注目したいデータ
アクセス解析ができるデジタルブックを作成した場合、ユーザーの興味や関心を把握することに役立ちますが、どういったデータに注目すればよいのでしょうか。ここではコンテンツを改善する際に便利な、とくに注目したいデータについて解説します。
クリック数の多い目次やページ
クリック数の多い目次やページのデータを把握することで、ユーザーがそのコンテンツ内のどの部分に興味を持っているのか把握できます。
たとえば、グルメスポットについて紹介するデジタルブックで、ラーメンについて紹介した記事のクリック率がほかよりも高いのであれば、ユーザーはラーメンにとくに関心があるということが分析できます。
こういったことが把握できることにより、ユーザーの関心の薄い内容については削除し、多くのユーザーの関心がある部分を強化することで、よりユーザー目線に立ったコンテンツにできます。
ページ滞在時間
ユーザーが、ページをどの程度の時間にわたり、閲覧していたかというデータも重要な要素です。ページの滞在時間を計測することで、ユーザーが離脱しにくい記事の作成に役立ちます。
ページの滞在時間が短い場合は、レイアウトや文章が読みにくく、わかりにくいために、読み進めることを辞めている可能性があります。
総訪問者数とデジタルブック開封率
どの程度のユーザーが訪問し、デジタルブックを閲覧したのかといった数値も大切です。良質なデジタルブックを作成しても、デジタルブック自体を開いてもらえなければ意味がありません。
総訪問者数は多いものの、デジタルブックを閲覧した人数が少ないのであれば、デジタルブックを開いてもらうまでの導線に改善が必要です。
使用された検索ワード
デジタルブック内では、ユーザーが自分の興味関心があるワードでブック内を検索できます。このワードは、ユーザーが自ら検索してまで知りたいと思ったコンテンツに繋がる、重要なワードです。
どのようなワードで検索されたかを知ることは、コンテンツ改善をしていくうえで非常に大きなメリットがあります。
クリックの少ない画像
どのような画像がクリックされやすいかという点もデータとして計測できます。画像は、ユーザーの目を真っ先に惹きつける重要な要素です。
特定の画像のクリック率が低い場合、その画像はデザインに問題があるために、目を惹きにくいということがわかります。このような画像を改善していくことで、ユーザーをコンテンツの隅々まで誘導できます。
Googleアナリティクスとの連携でアクセス解析も簡単に
デジタルブックを作成するときは、Googleアナリティクスと連携できるデジタルブックを作成することがおすすめです。
Googleアナリティクスは、Googleが提供しているアクセス解析サービスで、さまざまなデバイスやプラットフォームにおいて、ユーザーが何に興味があり、どう行動したかといった、行動の全体像を把握できます。
Googleアナリティクスと連携できるデジタルブックを作成することで、紙媒体ではアンケートや調査で確認するしかなかった、ユーザーの興味関心を簡単に把握できます。
また、改善した内容も新たなユーザー行動としてフィードバックされるため、改善の効果を迅速に確認できる点がメリットです。
まとめ
この記事では、デジタルブックを作成するときはアクセス解析ができたほうがよいこと、そしてアクセス解析ができることのメリットをご紹介しました。
アクセス解析ができるデジタルブックは、デジサクで作成できます。デジサクのデジタルブックは、PDFを送付するたけで簡単に作成できるうえ、パソコンやスマホ、タブレットにも標準対応していて、どのような端末を使っているユーザーでも閲覧できます。
また、間違いに気づいても、納品後7日以内であれば無料で差替えができる点もうれしいポイントです。もちろん、Googleアナリティクスに対応しているため、詳細なアクセス解析も可能で、PDCAサイクルを効率よく回し、良質なコンテンツを提供するために役立ちます。
デジタルブックの作成を検討している場合は、手軽にアクセス解析ができるデジサクを利用しましょう。
最新の記事
2023年03月08日 POD(プリントオンデマンド)って何?デジタルブックとの違い
2023年03月08日 デジタルブックをアクセス解析するメリットとは?
2023年03月08日 デジタルブック導入で年間コストを大幅削減!注意点も解説
2023年03月08日 デジタルブックサービスの選び方は?サンプルから見えてくる特色
2023年02月17日 記念日に贈るアルバムの作成手順は?作る際のポイントも紹介