デジタルカタログとは?メリットとPDFとの違い、効果的な活用方法をご紹介!

デジタル化、DX化の推進に伴い、目にすることが多くなってきたデジタルカタログ。なんとなく利用したことはあっても、制作時の利点はあまり意識したことなかったかも?今回はデジタルカタログについて、メリット・デメリットやPDFとの違い、効果的な活用方法について詳しくご紹介します。
デジタルカタログとは
デジタルカタログとは、パソコンやスマホ、タブレットなどのデバイスで、インターネットに接続して閲覧することのできるコンテンツです。
デジタルブックや電子ブック、Webカタログなどとも呼ばれます。
多くの場合、一般的なWebサイトと同じ作りになっているので、閲覧用のソフトやアプリをインストールすることなくブラウザ上で閲覧することが可能です。
デジタルカタログのメリット
デジタルカタログのメリットについてご紹介します。
いつでもどこでも閲覧可能
デジタルカタログはデバイスがインターネットに接続されていれば、場所や時間を問わず、いつでも閲覧することが可能です。
見たいときにすぐ見られるため、顧客の興味関心意欲が高いうちに情報を届けられます。
紙ではできない表現が可能
音声を再生させたり、目次ページをクリックすると該当ページに移動させたりなど、紙のカタログではできない表現が可能です。
例えば、製品紹介動画へのリンクをカタログ内に設置することで、文章や静止画だけでは伝わりにくい動きや使用感をより分かりやすくご案内することもできます。
デジサクのデジタルブックの機能
デジサクでデジタルカタログを作成すると、この他にも様々な表現が可能です。
下記ページから機能をご覧いただけます。
内容の変更・最新情報の反映が簡単
デジタルカタログはWebコンテンツであるため、紙のカタログに比べ、内容の変更・更新が容易です。印刷物のように再発行の必要がなく、修正・更新を行えば、常に最新の情報を提供できます。
例えば、季節商品やキャンペーン情報などをカタログに反映させたい場合、該当ページを差し替えればすぐに反映されます。
コスト削減を見込める
印刷や配送のコストが不要なため、大幅なコスト削減が可能です。特に、頻繁に更新が必要なカタログには非常に有効です。
さらに、デジタル化により在庫管理の手間が省け、廃棄される印刷物も削減できるため、環境にも優しい選択となります。
ユーザーの行動データを把握できる
カタログが何回開かれたか、どのページを何回見ているか、などユーザーの行動データを収集できます。これらのデータを活用することで、顧客が何に興味を持っているかの洗い出しが可能になります。
デジタルカタログのデメリット
ネット環境が必要
デジタルカタログを閲覧するには、多くの場合インターネット接続が必須です。ネットワークが不安定な場所では思うように機能しない可能性があります。
この点を考慮し、オフライン環境でも閲覧を可能にする機能や、ダウンロード可能なPDFデータのカタログを提供することも重要です。
閲覧者の環境によって見え方が異なることがある
デジタルカタログは、閲覧者の端末やブラウザによって見え方が異なる場合があります。
閲覧者のモニターの設定によっては色味に差が出ることも想定されるため、厳密に色味を表現したい場合は、紙カタログの併用も検討した方が良いかもしれません。
質感やリアルな魅力が伝わりにくい
紙のカタログに比べ、デジタルカタログでは物理的な質感や触感を伝えることが難しいとされています。インテリアや壁紙などのカタログには、実際の壁紙や布地が織り込まれている場合がありますが、デジタルカタログでは実物の質感、触感を完全に再現することは困難です。
手元に残らない
物理的な形で手元に残せないのも、デジタルカタログのデメリットの一つです。
手元に残しておき、目についたときにすぐ見返せる点においては、紙のカタログに軍配があがります。
しかし、デジサクのデジタルブックには「印刷」機能が標準装備されています。そのため、よく見返すページは予め印刷しておき、手元に残しておくなどの対策が可能です。
PDFとデジタルカタログの違い
比較されやすいデジタルカタログとPDF。その違いについて、表形式でご紹介します。
比較項目 | デジタルカタログ | |
---|---|---|
閲覧方法 | ブラウザで手軽に閲覧できる | データのダウンロードや閲覧用のビューアが必要 |
オフライン時 | 原則閲覧できない | ダウンロードしていれば閲覧可能 |
操作性 | ページめくり・拡大縮小・ブック内検索など直感的な操作が可能 | 基本はスクロール操作 |
表現方法 | リンクや音声埋め込みなどリッチかつ動的な表現が可能 | 文字、画像など静的な表現が中心 |
分析機能 | アクセス数などのユーザー行動を分析できる | 原則として分析不可(個別ダウンロード数程度) |
更新・修正 | 更新・修正するだけで最新情報を提供できる | 更新・修正時は再配布が必要 |
拡散性 | URLにアクセスするだけで閲覧できるので、SNSやWebサイトと連携しやすい。共有機能も標準装備 | メール添付やDL配布などやや手間がかかる |
これらのことから、
PDFは「社内資料」や「契約書」など、あまり更新の頻度が高くなく、手元に残しておきたいものに向いています。
デジタルカタログは「販促」「商品紹介」など、更新の頻度が高く、ユーザーとの接点を増やしたいシーンに適しています。
SEO観点での比較
SEOとは、Googleなどの検索エンジンの検索結果でウェブサイトを上位表示させるための対策のことです。
ここでは、デジタルカタログとPDFをSEOの観点から比較した際の違いをご紹介します。
比較項目 | デジタルカタログ | |
---|---|---|
インデックス(※検索エンジンに登録されること)のされやすさ | HTMLベースのため、認識されやすい | インデックス可能だが優先度は低め |
ページ構造の最適化 | タイトルタグ・見出しタグ・メタ情報をある程度自由に設定できる | タグ構造がなく最適化しにくい |
リンク構造 | 内部リンクや外部リンクを設定可能 | 外部リンクは設定できるが、ナビゲーション性は低い |
ページ滞在時間 | 動画や音声などインタラクティブ要素で滞在時間を伸ばせる | 単調なPDFでは離脱されやすく滞在時間が短いことも |
デジタルカタログは、ウェブページとして検索エンジンにインデックスされやすく、SEOにおいて時に高い効果を発揮します。
これに対し、PDFはSEOには比較的不向きで、検索エンジンが内容を適切に理解しにくいことがあります。
デジタルカタログの効果的な活用方法
デジタルカタログの効果的な活用方法についてご紹介します。
Webサイト上での商品・サービス紹介
デジタルカタログをWebサイトに組み込むことで、商品やサービスを魅力的に伝えることができます。多くの場合、リンクを設定したロゴ画像を設置することもできるため、閲覧者を自社サイトやECサイトへ誘導するのに有効な手段の一つとなるかもしれません。
営業・商談でのプレゼン資料として活用
デジタルカタログをプレゼン資料として活用することで、顧客に対して視覚的に訴えることができます。提案の説得力が増し、商談をスムーズに進めることが期待できます。
デジタルカタログによっては、「このページの特にここを見てほしい!」という部分を強調して共有することもできます。
紙カタログとの併用
デジタルカタログと紙カタログを併用することで、それぞれの強みを活かして、幅広い顧客層にアプローチすることが可能です。
例えば、デジタルカタログはオンラインでの素早い情報提供に優れ、紙カタログは保存性や触感を重視する顧客に向けて提供すると効果的です。
アクセス分析をもとに改善
デジタルカタログを活用することで、ユーザーの行動データを収集し、分析することが可能です。これにより、どのページが最も人気があるのか、どのコンテンツが最も興味を引くのかを把握できます。
デジタルカタログの制作事例
デジサクの制作事例をご紹介いたします。
リンクを設置し雑誌として活用! 一般社団法人 全国医業経営支援協会様
一般社団法人全国医業経営支援協会様のご依頼では、リンクを設置し、デジタル雑誌として活用いただいております。
リンクを設定することで関連情報に即座にアクセスでき、読者の満足度を高められています。
まとめ
今回はデジタルカタログのメリット・デメリットとPDFの違い、効果的な活用方法についてご紹介しました。
デジタル化・DX化が叫ばれる昨今、デジタルカタログは注目すべきコンテンツの1つです。うまく活用できれば営業活動やマーケティング支援の後押しとなるでしょう。ぜひ自社の目的に合わせて、効果的にご活用ください。
デジサクでは、カタログのPDFをご入稿いただけましたら最短翌営業日にデータ納品が可能です。
無料サンプル作成も受け付けております。気になる方はお問い合わせページより、お気軽にご連絡くださいませ。
デジサクのデジタルブックは
低価格・短納期・安心!
まずはカンタンお見積り!