デジタルブックの作り方を3ステップに分けて紹介
デジタルブックを作りたいけれど、作成が難しそうと感じている方もいるのではないでしょうか。紙のデジタル化の方法が分からなくても、デジタルブックの作成は簡単にできます。すぐに理解できるので安心してください。
デジタルブックの作成に必要なものをそろえて、作り方を確認したら、早速作成してみましょう。まずは、デジタルブックの作成に必要なものから確認していきます。
デジタルブックの作成に必要なもの
デジタルブックの作成に必要なものは少ないですが、何か一つでも欠けてしまうとデジタルブックの作成ができなくなってしまうため注意してください。
インターネット環境
インターネット環境はデジタルブックの作成をする上で必要です。クラウド型の作成ツールはオフラインでの使用ができません。インターネット回線は、光回線でもポケット型Wi-Fiでもデジタルブックの作成ができますが、可能であれば光回線があると安心です。
インターネット通信が不安定だと作成中に回線が切れてしまうリスクがあり、作成してきたデータがなくなってしまうためです。安定した環境でデジタルブックの作成がしたい人は、光回線を用意しましょう。
パソコン
パソコンは、印刷物のデータを取り込むのに使います。また、デジタルブックを作成するための作成ツールを使うのにも必要になります。気になるのはパソコンのスペックですが、あまり高スペックなパソコンを用意する必要はありません。
デジタルブック作成ツールの商品紹介ページなどで動作環境を確認しましょう。事前に無料プランで試してみると、導入したのに動かないというリスクを避けることができます。デスクトップパソコンでも、ノートパソコンでも、メモリが1GB以上であれば好きなパソコンを使って構いません。
ただし、タブレットと一体化している、タブレットパソコンを使う際は、作成ツールがタブレットパソコンに対応していない場合もあるので、事前に導入を検討している作成ツールがタブレットパソコンに対応しているかチェックしましょう。
デジタル化したい印刷物のデータ
デジタル化したい印刷物のデータを準備します。データ形式は使用する作成ツールによって異なりますが、IllustratorやInDesignで生成したDTPデータであれば、どんなツールにも対応しています。
作成したデータをAcrobatなどのソフトを使ってPDF化しておくと、スムーズにデジタルブックの作成ができます。Officeファイルの場合もPDF化することで、そのまま作成ツールにアップロードできます。
注意点としては、一度デジタルブックを作成してしまうと、修正するのに手間がかかるため、事前に誤字や脱字をチェックしてからPDF化しましょう。
デジタルブックの作り方
本題のデジタルブックの作り方を確認していきます。非常に簡単なのですぐに覚えられるでしょう。
ステップ1:PDFやJPEGデータで保存する
まずはデジタル化したい印刷物のデータをPDFで保存します。ツールによってはPDFだけではなく、JPEGやmp4の動画、ExcelやWord、PowerPointなどのOfficeファイルの配信にも対応しています。
使用する作成ツールの詳細を確認して、対応しているファイル形式のデータを用意しましょう。
ステップ2:デジタルブック作成ツールへアップロードする
データを用意したら、デジタルブック作成ツールへアップロードを行います。データ容量やインターネット回線によって変化しますが、基本的には数秒でアップロードが完了します。
ステップ3:設定してデータを公開する
データのアップロードが完了したら、細かい設定を行います。
デジタルブックのタイトル、公開期間、左開きや右開きといった開く方向などを決めていきます。複雑な操作はなく、表示された項目に対してチェックを入れていくだけで設定ができるので、専門的な知識も不要です。
設定を確認したら最終チェックを行い、問題がなければ完了です。URLが生成させるので、リンクを共有してみてください。すると、作成したデジタルブックをユーザーに共有できます。
作成ツールには作成したデジタルブックが一覧で表示される機能もあるので、配信しているコンテンツの管理も容易です。デジタルブックの作成は、データ化した印刷物をアップロードしてコンテンツの設定をするだけなので、誰でも簡単にできます。
業者に依頼してデジタルブックを作る方法もある
デジタルブックを作成する時間がない場合やデザインに自信がない人などは、デジタルブックの制作代行業者に依頼する方法がおすすめです。
すでに手元にある印刷物を業者に渡すだけで作成可能です。料金は冊数やページ数で変わり、リンク設置や目次作成などはオプションとなることもあります。冊数やページ数が少ない、頻繁に更新しない場合は、制作代行業者に依頼した方が作成ツールを導入するよりも費用を抑えられることがあります。
制作代行業者へ依頼した場合の注意点は、デジタルブックの更新や修正の際、業者に都度指示をしなければならないため、自作の場合よりもフレキシビリティな動きができない点です。
まとめ
デジタルブックの作成は非常に簡単であり、準備するものも多くありません。専門的な知識が不要で、パソコンの操作が苦手な人でもシンプルな操作がデジタルブックの作成ができるので、業者に依頼しなくてもよいでしょう。まずは試しに1冊作成してみてから、業者に依頼するかどうかを検討するのがおすすめです。
最新の記事
2022年08月04日 デジタルブックの作り方を3ステップに分けて紹介
2022年08月01日 デジタルブックに読み上げ機能はある?音声ありで提供するには?
2022年07月22日 デジタルブックのメリット・デメリットとは?
2022年07月15日 HTML5対応デジタルブックの作り方を解説
2022年07月08日 デジタルブックとPDFの違いを6つ徹底解説!